スタッフインタビュー
業務管理部 業務第一課 押野
1日のスケジュール
-
00:30
鹿浜事業所 出勤
免許証・アルコールチェックなど -
00:40
車両点検
-
01:00
出庫
収集作業開始休憩
-
09:00
指定清掃工場 荷下し
-
10:30
帰庫
コース表 提出·報告
車両 洗車 -
11:00
退勤



-
Q1協栄清水商店への入社動機を教えて下さい。
前職は同業他社にいたんですが、経験が活かせて待遇も良くなるような転職先を探していたところ、全体的な条件の良さで協栄清水商店が目に留まり面接を受けました。
結果的には正解だったと思い、実は弟にも紹介して、燃えるゴミを扱う同じ課で勤務しています。 -
Q2協栄清水商店の魅力って何ですか?
同業も経験したうえで改めて考えてみましたが、人間関係の良さと上司や社長の人柄ですね。仕事中も自分のペースで働ける時間が多いのも魅力的でした。連休の休みも取りやすいです。
-
Q3今後の目標を教えて下さい。
社会人としての目標は、早く!より「正確」に、焦る!より「確実」に、無事故 無違反 無災害と取引先が喜んでくれる仕事を続ける事です。
家庭人としての目標は、奥さん、子供がいつも笑顔で、いい生活が出来る幸せな家庭ですね。 -
Q4就職・転職を検討している方にメッセージをお願いします。
待ってます!(笑)
働くにあたって会社の雰囲気はとても大切だと考えています。みんなフランクで、回収コースを覚えるのもOJTを通じて一から丁寧に教えてくれました。
会社も働き方改革を継続しているので、入社した頃より更に働きやすく、待遇も良くなっています。
社長はまだまだ改革を続ける!といってますよ。(笑)
2025年7月21日 定年退職⇒再雇用 業務管理部 上久保
1日のスケジュール
-
07:00
常駐先ビル出勤 勤怠システムにて出勤登録
廃棄物の分別作業と計量 -
11:40
昼休憩
-
13:00
廃棄物の分別作業と計量
-
14:30
小休憩
-
14:45
廃棄物の分別作業と計量
-
15:30
日報作成と片付け清掃
-
16:00
常駐先ビル退勤 勤怠システムにて退勤登録
常駐先ビルへ直行直帰



-
Q11日のスケジュール時間(始業から終業まで)と業務内容をお願いします。
オフィスビルの常駐作業・管理員として、朝7時~午後4時までゴミの仕分け作業(可燃・不燃・資源)や床の清掃、排水溝の清掃や事務作業もおこなっています。
-
Q2定年を迎えて、まずは今の率直なお気持ちをお聞かせください。
勤続19年、まずは一区切りとして定年まで勤める事が出来てホッとしています。
振り返れば、あっという間のようで、深く濃い時間でした。喜びも悔しさも、努力も出会いも、すべてが私の成⾧を支えてくれた貴重な財産です。
定年を迎えるにあたり、感謝の気持ちとともに、新たな人生への期待も膨らんでいます。⾧く支えてくれた職場の皆さんに心からお礼を申し上げるとともに、これからの時間を、自分らしく豊かに歩んでいけたらと思います。 -
Q3現在まで協栄清水商店でお仕事を続けられている理由はありますか?
今まで何度か転職をしてきましたが、協栄清水商店に入社して従業員を大切にしてくれる職場だと感じました。
会社として規則や規律に厳しいのは当たり前ですが、残念ながら業務事故や車両事故が起きてしまった時に、社⾧をはじめ管理職の皆さんも、すごく従業員の事を考えて対応して下さいます。⾧く勤めたい従業員にとって、とてもありがたい事です。 -
Q4定年後は再雇用を選択されたそうですが、今後も協栄清水商店でお仕事を続けたいと思った背景はなんでしょうか?
日頃から従業員を大切にしてくれていると感じていたので、もし再雇用して頂けるなら、ぜひ続けたいと思っていました。パッカー車の乗り降りが、膝と腰に負担になって来ていたので、負担の少ない常駐作業にして頂けたことに感謝しかありません。
今は再雇用制度のおかげで、第二の職業人生にも挑戦できる喜びを感じていますので、これまで以上に周囲と協力しながら、自分らしい働き方を追求していきます。
これからの時間は、単に“働く”というよりも、“誰かのために動く”ことに価値を見いだしていきたいです。 -
Q5引退後にやってみたいことはありますか?
仕事を辞めて引退した時は、これまで後回しにしてきた趣味や興味に思いきり時間を使ってみようと思います。映画を見に行ったり、コンサートや観劇などに行きたいと思っています。
平日の昼間とか、人が少ない時間にのんびり出かけられるなんて最高ですよね。
そのときの気分で選べるのもワクワクして楽しみです。
業務管理部ボイス
会社に貢献する
ルートづくりと人づくりへ。
業務管理部 業務第二課長 額賀
-
会社の潤滑油でありたいと思っています
現在の仕事は、不燃ごみコースのルート管理です。これは新規ルートの開拓と最適化、ドライバーへの終了指示などを行うものです。
課長としては、会社の潤滑油になる行動をするように心掛けています。部長、次長、課長、各グループ長、それから営業部とドライバーの意思疎通をスムーズにすることを意識しています。それからドライバーの良き相談相手の兄貴分になれるよう、一人ひとりの変化に注意しています。自分が指導してきたドライバーの成長が見えると、毎回感動します。 -
全員が笑顔でいられる職場をめざして
周囲からよく「運転がうまい」と言われて当社に入社。ドライバーの時には、「キレイにしてくれて、ありがとう!」と回収後に言われたり、たまにねぎらって飲み物をいただくこともありました。地域に役立つ仕事をしている実感がわきました。
今後の自分の目標は、会社の利益に貢献できるルートづくりと人づくりです。そして全員が笑顔でいられる職場をめざして、日々努力していきます。
緊急事態に、すぐ連絡・連携して
解決する頼もしい部下。
業務管理部 業務第一課長 山本
-
忙しさに負けないように仕事に優先順位をつける
業務管理部 業務第一課は、飲食・オフィス事業系の可燃ごみをパッカー車両で回収しています(ちなみに二課は不燃ごみ、三課は段ボールや古紙などの資源ごみ、特車課はスポット回収の粗大ごみを扱っています)。
私は、一課の業務管理、事故やトラブルへの緊急対応、スポット回収作業、ドライバー公休日の代行で回収にも回ります。日々の忙しさに負けないために、優先順位をつけて一つひとつ着実に間違いのないよう勧めていくことを心がけています。 -
お互いをフォローし合う部下たちのリカバリー力
部下のみんなは、かなり主体的に動いてくれています。たとえば、お客様情報(店休や異変など)をすぐに報告してくれるので社内でスムーズに情報展開ができます。また、予期せぬ緊急事態にも、グループ長にすぐ報告があり、責任者同士・ドライバー同士で連絡を取り合い助け合って1日を無事終えて戻ってきてくれます。加平事業所のポンプ車庫前は、舗装されていないため凸凹になっていましたが、ある時、グループ長数名とドライバーで砂利を敷いて平坦にしてくれていました。感動しましたね。
今後は、部署の枠に囚われずに二課や三課も巻き込んで、会社全体で効率の良いルートづくりを進めていきたいと考えています。
自分も含めて
楽しい職場づくりをめざしたい。
業務管理部 特車課長 籠谷
-
オフィスの粗大ごみを回収する特車課
親が協栄清水商店に勤めておりましたので、子供の頃から見てきた仕事でもありましたし、影響を受けて入社しました。
現在、特車課は10名在籍しています。この人員で、オフィスを中心とした事業系の粗大ごみを回収し、加平事業所で分別を行って出荷しています。私は、特車課の収集現場や積替現場の管理全般、臨時作業の配車と手配などを行っています。 -
どんな突発事態にも対応する責任感がある!
廃棄される物は、常に変化しています。面白さもありますし、対応の困難にも直面することがあります。さまざまな業界の方と会う機会が多いのもこの仕事の特徴だと感じています。
特車課は粗大ごみを扱うためイレギュラーなことも待ち受けています。特車課のみんなは、どんな仕事でも必ずやり遂げてくれる。その責任感がありがたいです。
技術向上などの社員教育体系もしっかり構築していきたいと思っていますし、何よりも自分も含めて楽しい職場をめざしていきたいですね。